こんにちは!
ひよこのKA学 です!
よく「経営」「経営者」という言葉をよく耳にします。
大抵は、会社の社長さんや個人事業主など、
ビジネスをやっている人をさす言葉です。
早速、皆さんに質問です。
そもそも、経営ってなんでしょう??


何か物事を学ぶとき、
言葉の定義というのはとても大事です。
そこで、広辞苑より引用してみました。
経営【けい-えい】
①力を尽くして物事を営むこと。
②あれこれと世話や準備をすること。忙しく奔走すること。
③継続的・計画的に事業を遂行すること。特に、会社・商業など経済的活動を運営すること。また、そのための組織。
広辞苑より
https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E%E8%8B%91/content/6016_1196
日常、よく使われているのは③の意味が多いと思いますが、
①や②の意味が元々の意味になります。
つまり、経営というのは会社や事業に限らない、ということです。
だから、
会社を運営するとか、社長になって頑張るとか、そういうことだけではなく、
「人生を運営していく」という意味からも
経営の知識は必要になってくるのです。
では、経営の知識には、一体どのようなものがあるのでしょう?

大きく分けて、経営に必要な知識は以下の通りになります。
- 戦略的思考:
- 市場分析や競合環境の理解
- 組織のビジョンとミッションの策定
- マーケティング知識:
- 顧客ニーズの把握とマーケットセグメンテーション
- ブランド構築とプロモーション戦略
- 財務管理:
- 財務諸表の分析と資金調達の戦略
- 予算管理と投資判断のスキル
- 人的資源管理:
- 採用プロセスと人材育成の戦略
- パフォーマンス評価と従業員モチベーションの向上方法
- 組織行動学:
- チームビルディングとコミュニケーションスキル
- リーダーシップと意思決定のプロセス
- イノベーションとテクノロジー:
- 新製品開発とプロセス改善の手法
- デジタルマーケティングとビッグデータ分析の知識
- 国際ビジネス:
- グローバルな市場と文化に関する理解
- 輸出入や国際契約の法律知識
いかがでしょう??
ここまで見て、「なんじゃこりゃ〜!?」って思った方
たくさんいそうです(苦笑)
こんなふうに専門用語で羅列すると、
難しくって全然できない!なんて思ってしまいがちですが、
実際に必要なもの、使うものは、
事業の規模や人数、予算、環境など、
それぞれのステージによってさまざまに変わってきます。
ひよこのKA学では、
これから会社を大きくしたい、
起業して自分の自由な時間を手に入れたい、
なんて考えている経営ピヨの皆さんに向けて、
これらの広大な「経営学」の中から
必要不可欠なエッセンスを抜き出して
「KA学」としてお伝えできればと思っています。
私自身も、みなさんと共に学び、精進して行きたいと考えています。
そんなわけで。。。
ようこそ!広大な経営学の世界へ!
ここから新しい知識を
一つずつ学んでいきましょう!